未経験者・初心者がすぐに出来る「シャンク」の修正方法は?
初心者ゴルファ‐の皆さんも経験したことがある「ペチッ」という音でボールが右斜めに飛んでいく経験をしたことがある人は多いと思います。
シャンクが出てOBになるとまた同じようにシャンクするのでは・・・と思い体が硬くなりまたミスが出てその日のゴルフが全然だめっだたという経験はよくあります。
ここではそんなお悩み初心者ゴルファーさんがシャンクが出た時の対処方法とスイング修正方法をお伝えしていきます。
まずシャンクとはどのような現象なのかというとボールがシャフトとフェースの根っこ部分に当たるのとフェースの先に当たるトゥーシャンクの2種類があります。
どちらも右に飛び出すのですが原因が全く違います。
一般的に多いのがクラブの根っこに当たるシャンクです。このシャンクは初心者だけでなくてもちろん上級者でもたまに出ます。
クラブの根っこに当たって右斜め45度位に飛んでいきます。初心者の人は右に飛ぶのはフェースが開いて右に飛んでいると思っている人が多いですがシャンクの場合、フェースが目標方向に真っすぐ向いていてもボールは右に飛びます。
下の画像を見てもらえるとわかると思いますが、シャフトとフェースの間に当たりフェースの面はターゲットに真っすぐ向いているのにもクラブの根っこ部分に当たって右に飛びだしています。
なので右に飛び出すからといってインパクトでいくらフェースの面を真っすぐに戻そうとしてもボールの当たる位置がフェースの真ん中でない限り右に飛び出します。
当スクールの生徒様でもレッスン中にシャンクが出るとボールが右に行くと、フェース面が右を向いているからですか?とよく尋ねられます。
しかしハイスピードカメラで映像をお見せするとフェースの面ではなく根っこに当たっているからだと認識してくれます。
このシャンクがなぜ出るのかというメカニズムがわからないと修正方法もわかりません。
上記のようにフェースの面が開いてクラブの根っこに当たった場合ボールは上に上がらずゴロになりボールも右には飛びません。
シャフトに当たるのでボールは曲がらないです。
上記の状態でスライスするのはフェースの面が開いてフェースの面にボールが当たっているからでありシャンクではありません
上記のようにフェースの面が閉じた状態で根っこにボールに当たると通常はゴロになります。この状態で当たっても通常はボールは右に飛び出さないで真っすぐか左方向に飛びます。
シャンクする原因は沢山あります。
・軌道がアウトインになっている
・軌道がインアウトすぎる
・インパクトで手元が前に出る
・インパクトで右ひざが前に出ている
・インパクトで頭が前に出ている
・アドレスでボールに近づきすぎている
・そもそもシャフトに真ん中で打とうとしてる
など
などがあがります。
根っこに当たるシャンクの修正方法
しかしそれは個々によって原因が異なるのでここでは根本治療ではなく簡易的な修正方法をお伝えします。
このようにタオルかハンカチ等をご用意してください。
このようにボール2個の前にタオルを置きます。
それでスイング中にこのタオルに当たらないようにします。
なにか障害物があると人は無意識にそれに当てないようにするのでこれで簡易的にシャンクは止まります。
※打ちっぱなし場で練習するなら大きめのタオルがいいと思います。
おしぼりやハンカチ等で練習すると飛んで行ってしまう恐れがあります。
たまにタオルの代わりにボールを置いて練習している人がいますがミスするとボールが真ん前に飛んで人に当たる恐れがあるので絶対に止めてください。
トゥーシャンクの修正方法
次はフェース先っぽに当たってボールが真右に飛び出すシャンクです。
このタイプのシャンク出る人はそんなに多くは有りませんが、フェースのトゥー側にボールが当たると右斜めと言うより真右にボールが飛び出す感覚です。
打ちっぱなし場でトゥーシャンクが出ると前の打席の仕切り板やネットの当たってボールがどこに行くかわかりません。
たまに前の人に当たってしまったという話も聞きます。
コースで出たらすぐ目の前のOBゾーンに飛びこんだり、ティーグラウンドの標識に当たったりといろんなハプニングがあります
このトゥーシャンクがでるとホントにゴルフが嫌になります。なぜ嫌になるかと言えば自分で修正する方法がわからないからだと思います。
これもヒール側で当たるシャンク同様、原因は個々違います。
(私のスクールでは女性ゴルファーの方がトゥーシャンクに悩んでいる方が多いように思います。)
STEPBYSTEPゴルフスクール大阪ではSKYTRAKを使用してレッスンしますがスカイトラックはボールの前に機械をセットしなくてはいけません
こんな感じでセットしますがこの距離でも皆さんSKYTRAKに当たります。今まで何回当たったかわからないですが当てる人はずっと当たります。
一回当たってしまうと皆様、機械が壊れそうなのでもう使いたがりません。
この距離で当たる言うことはラウンド中にコースではボールが前に飛ばないで真右に飛んで行っている事です。
これではゴルフが面白くありません。
このトゥーシャンクの原因はクラブがインサイドから下りすぎたり、インパクトで手元が浮いてしまったりと人によって修正方法が違います。
先程の根っこに当たるシャンク同様にまずフェースの真ん中に当てれるようにします。
先程の根っこに当たるシャンクと逆にボールの手前にタオルを置きます。
そのタオルに当たらないようにスイングして下さい。これでトゥーシャンクはなくなります。
※この練習では逆に根っこに当たるシャンクが出やすくなるので注意してください。
フォロースルーで正しい方向に振ればシャンクしない
根っこに当たるシャンクではフォロースルーでヘッドが正しい方向に振っていないのでシャンクします。
初心者の場合は上記の画像のようにアウトインに下りてきてクラブの根っこに当たりシャンクする方が多いです。
この軌道だと基本スライスが出ます。それを嫌がって球を捕まえに行くときにアウトインの軌道が大きくなりシャンクが出やすくなります。
アウトインの軌道で振っている方は素振りでもいいのでインアウトに振る練習をして下さい
中級者や上級者の場合は画像のようにインアウトからクラブが下りてきてフォロースルーでクラブをアウトに振りすぎてシャンクします。
圧倒的に上級者の方はほとんどこのミスです。
インサイドアウトでシャンクが出てる人は軌道修正よりも体の使い方のイレギュラーでシャンクが出ています。
例えば、右サイドが突っ込んでいる、右ひざが前に出ているとか何かの原因でミスするので上記のような対処療法ではなく原因を突き止めてスイングの根本治療をして下さい。
上記に画像のようにフォロースルーでターゲット方向(白い矢印)にヘッドを真っすぐ向けると球は真っすぐに飛び出します。
シャフトの延長線上ではなくフェース面を真っすぐターゲット方向へ出します。
インアウト・アウトインのどちらの軌道でもフォロースルーでフェース面を真っすぐターゲット方向に持っていければシャンクは絶対に出ません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ここではシャンクの応急処置をお伝えしましたが、シャンクは人によって修正方法が変わります。
なぜシャンクする原因を突き止めてから修正しないと根本治療は出来ませし対処療法だけではゴルフはうまくならないです。
根本は体の使い方にあるのでビデオやスイング解析器等でご自身がどのタイプでシャンクするのかを突き止めてください。
初心者でもシャンクをすぐ止める方法・まとめ
- シャンクは2種類ある(クラブの根っこに当たるシャンクとフェースの先に当たるシャンク)
- フェース面が開いているからボールが右に飛ぶのではなくクラブの根っこに当たって右に飛ぶ
- どちらのシャンクも修正方法はボールをフェースの真ん中に当てる
- 根っこに当たるシャンクはタオルをボールの前に置く
- トゥーシャンクの場合はタオルをボールの手前に置く
- フォロースルーではフェースの面をターゲット方向に真っすぐ出す
大阪のゴルフスクールが初心者さんの為のお役立ち方法を書いています
大阪市内のゴルフ初心者・未経験者でゴルフが上達したい方は一度、体験レッスンをご受講されることをおすすめします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
初心者、未経験者専用のstepbystepゴルフスクール堺筋本町駅・北浜駅・御堂筋線淀屋橋駅・御堂筋線本町駅近く
〒541-0047
大阪市中央区淡路町2丁目1−1堺筋千島ビル 2F
ご予約、お問い合わせは TEL:080-7079-2716
営業時間:平日10:30~21:30(最終受付21:00まで)
土曜日・祝:10:30〜19:00(最終受付18:30まで)
定休日
日曜日
(コンペ・ラウンドレッスン開催のため)
※営業時間外は応相談。お気軽にお問い合わせ下さい。