腰を回すのではなく!おしりでターンする方法

おしりを突き出す



よく腰から始動とか
左足に踏み込んで体重移動するとか

聞いたことがあると思います。

しかし腰を回そうとすると
スエーしたり
体重移動しようとして
体が突っ込んだりして
ミスしている人は多いと思います。

ここでは腰は回転でなく
おしりでターンできる方法を
お伝えします。

ゴルフのスイングについて、
「腰から始動する」や
「左足に体重を乗せて体重移動をする」
というアドバイスを聞いたことがある方

しかし、
腰を回すのを意識しすぎると、
スエー(体が横に流れる動き)が出たり、

体重移動を意識しすぎて体が前に
突っ込んだりして、
ミスショットにつながったり
することがあります。

それらの動きは、
スイングの安定性を
損なう原因になりがちです。

そこで今回は、
「おしりを使ってターンする」
感覚を取り入れる方法をご紹介します。

アーリーエクステンション

切り返しで腰を
回すことを意識しすぎると、
スイングに悪くなることがあります。

その一つが、
インパクトで伸びてしまう現象です。
これは、
スイング中に骨盤の角度が解けてしまう
アーリーエクステンション」 」
が原因です。

スイング中に
アーリーエクステンションが起こると、
切り返しのタイミングで
お尻が前に出てしまいます。

この動きのせいで、
腰が正しく回転できなくなり、
体全体の回転が途中で止まって
しまいます。

その結果
手元も
浮き上がり
インパクトで手を返す動きが
強くなります。

このような動きの連鎖が、
ダフリや引っ掛けといった
ミスショットを引き起こす原因となります。

腰は回すのではなく突き出す

どうすれば
アーリーエクステンションを
防げるのか?

それが
腰を突き出す動きです。

トップからダウンスイングにかけて
腰を回そうとしてしまうと
上体が起き上がろうと
してしまいます。

ここで
腰を回すのではなく
左のおしりを真後ろに
突き出す動きが入ります。

上画のように
アドレスからインパクトまで
おしりの位置を変えないように
意識してください。

ダウンスイング初期に
腰は回さずに

左のおしりを
真後ろに引きながら
左かかとに体重が乗っていく
ように引いてくのですが

(要注目)
ここで重要なのが、
一瞬だけ
スクワットをするように
下半身を少し沈める動きです。

このスクワット動作により、
骨盤の角度をキープすることが出来て、
スイング中に体が
伸びるのを防ぐことが
できます。

画像を比べると
トップから一瞬
下半身が沈んでいるの
がわかると思います。

ダウンスイング初期に
下半身が沈みながら
インパクトに掛けて
左のおしりを突き出すように
引いてきます。

回すのでは無く
引く動きです。

大げさにやらないと
インパクトに掛けて
骨盤の角度が解けてしまいます。


とても窮屈で
難しい練習ですが
この動きがで出来ると

インパクトで前傾角度が
より深くなり
手元も低い位置を
キープできるので
スイングは安定します。



まとめ

ダウンスイングで伸びあがる人は
腰を回すのではなく
!おしりでターンする

簡単にまとめると

ダウンスイングで一瞬沈む「スクワット」
それから左の尻を後ろに突き出す
左かかとに体重を乗せていく
です。


今回は簡単に書きましたが
この動きはとても複雑なので
今後はスポーツボックスを使って
もっと詳しく書いてみたいと思います。

それでは一度試してください

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」