「ティーペグの行方が語る、理想的なドライバーショットの秘訣」〜

ティーペグの行方が語る、理想的なドライバーショットの秘訣


ボールの行方だけ見ていませんか?

多くのゴルファーは
ドライバーショット後、
ボールの飛び出しや曲がりを
気にしますが、

実は
「ティーペグの飛び方」
も非常に重要な情報源で
あることをご存じでしょうか?

ティーペグの抜け方・飛び方には、
スイング軌道や入射角、
フェースの使い方などのヒント
が詰まっています。


この記事では、
ティーペグの行方から
読み解ける理想のスイング像
を解説し、飛距離アップに
つながる改善ポイントをご紹介します。

ティーペグが飛ぶ=クラブヘッドが何をしているか?

ドライバーは
「アッパーブローで打つ」
ことが飛距離アップの基本ですが、

そのためには
“クラブが地面に対してどう動いたか”
を知る必要があります

ティーペグの動きは、
その痕跡を明確に示してくれます。

ティーペグの行方でわかる3つのこと

1,入射角(アタックアングル)
2,スイング軌道(クラブパス)
3,インパクトロフトと打点位置

理想のティーペグの飛び方とは?

ティーペグの飛び方スイングの傾向解説
少し前に飛ぶ・ティーが残るややアッパー/インサイド〇理想的なアタックアングルと軌道
左斜めに飛ぶアウトサイドイン×カット軌道でスライスしやすい
後ろに飛ぶダウンブロー/レベルブロー〇ヘッドの下にティーが当たっている
ティーが真っすぐ遠くに飛ぶダウンブロー/レベルブロー△打点が上すぎる
右斜めに飛ぶ×フェースが開いている

理想の条件

ティーが飛びすぎず、
軽く前方に転がる
or
ティーが残る

ティーが
まっすぐ
or
ややインサイド方向に飛ぶ

これが、
「芯をとらえた証」
になります。

ティーの飛びで飛距離アップがわかるのか?

ドライバーの飛距離は以下の式で決まります:

ボール初速 × スピン量 × 打出角

この中で最も重要なボール初速
「ミート率×ヘッドスピード」
で決まります。

アッパーブローで適正な
インパクトをすれば、
スピンが抑えられ、
高打出・高初速が実現
して飛距離が伸びます。

つまり、ティーの行方が
「まっすぐ前」「ティーが残る」
なら、
理想の打出角・最適スピンで打てている
確率が高いです。

ティーは飛ばない方がいいの?

かつてはアッパーブローが主流でしたが、
現代のPGAツアーでは
レベルブローが一般的です。

これは道具の進化により、
クラブの低重心、重心深さ、
ヘッドの軽量化など
最新技術のおかげで
簡単にボールが
上がるようになったからです。

トラックマンのデータでは
ドライバーのアタックアングル平均は
PGA男子プロで-1.3°の
ダウンブローになっています。

その結果

ティーペグの残り方も
変わっています。

昔はアッパーブローが主流だったので
ティーごと飛ばしていました。

しかし現在は
レベルブローが主流なので
ティーは地面に刺さったまま
残っている人が多いです。

まとめ:ティーペグは“もう一つのインパクトの証人”

ティーペグの行方は、
**スイングに対する“正直な反応”**
です。

ボールだけでなく
「ティーにも目を向ける」
ことで、
自分では気づけない動きに気づき、
スイング改善に繋がります

「なんとなく打つ」
から
「理由を持って打つ」
へ。

ティーの動きから、
自分のスイングを客観視していきましょう。


【関連記事リンク設計】
どうやっても治らないアウトサイドインはバックスイングで治せ

飛距離アップのためのドライバーのボール 位置と高さの秘訣大公開!

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」