初心者でもわかる傾斜地から打つときの考え方!

こんにちは!

皆様、傾斜地からのショットが
苦手な方が多いと思います。

いざラウンドに出ると平坦な場所から
打てる事は少ないと思います。

特に初心者の頃はティーショットが安定しなくて右へ左へと
フェアーウェイから外すことが多いです。

そうなると次のショットはラフや傾斜の
強い場所から打つことが多くなります。

しかし平坦な場所からのショットと
異なり足場が安定していません。

普段、練習場ではマットの上から平坦なところで練習しているので
いつものように打ってしまうと
大きなミスになります。

ここではそんな初心者の方に向けて
傾斜地からのショットの考え方をお伝えします。

傾斜地で気を付けるポイント①

傾斜地ではボールも傾斜地にあります。

なので打つときの足場も傾斜地になります。

傾斜地では、通常の平らな所に比べて足場が不安定になるため、
スイング中に体の軸がぶれやすくなります。

ですが、初心者の多くは傾斜地でも平坦の場所で
打つよう時と同じようにスイングしてしまいます。

これではナイスショットが出ません!

傾斜地で意識して欲しいことは
あまり下半身を使わないことです。

傾斜地では下半身を安定させるために
いつもより下半身の踏ん張りが要ります。

アドレスから下半身をしっかり踏んばります。
スイング中も下半身がぶれないように下半身を
しっかりと踏ん張ってください。

下半身を踏ん張ってスイングすると
手打ちで打っているような気持になります。
しかし気にしないでください。

なぜ手打ちに感じるかですが、
通常のショットより下半身の動きが制御されるので
同じようにクラブを振ると手打ちに感じますが

それでOKです。

傾斜の度合いが強くなるほど
下半身の踏ん張り度合いも大きくしてください
それだけで再現性がたかくなります。

傾斜地で気を付けるポイント②

思い切り振らない事です。

通常の平らなライよりも傾斜地では飛距離が出ません。

それは下半身が安定していないからです。

それなのにいつもと同じように傾斜地で
いつも通り振ってしまうと大きいミスが出やすくなります。

先程の傾斜地で気を付けるポイント
でお伝えしたように

下半身を安定させて振るので通常より飛距離が出せません。

例えば、平坦な場所で残り150ヤードを7番アイアンで打っているなら
緩い傾斜地なら1番手上げて
6番アイアンで打つことです。

傾斜地の度合いが強くなればなるほど
飛距離も落ちます。

傾斜地の度合いが強くなるほど飛距離が出ないので
番手を上げなければいけません。

傾斜地では必ず大きめのクラブで打つことを意識してください。

傾斜地で気を付けるポイント③

無理をしない事です。

傾斜地から打つときに無理にグリーンを狙わない事です。
通常のショットと異なり傾斜地からのショットは
態勢が安定しないのでミスする確率も大きくなります。

もちろん傾斜の度合いが強くなるほどミスの確率が
上がるのでグリーンを狙ってはいけません。

通常のショットのようにグリーンを狙ってミスした時に
次のショットも(バンカーやOB・川)
などの難しい所に行ってしまい

次のショットも打ちにくい所から打つことになり
また同じように打って・・・
とスコアーを崩すことになります。

そんな時の狙う方向は、
次のショットが打ち易い所で確実に打てる所です。

次のショットが打ち易い所にあれば
グリーンオンする確率も上がります。
だから傾斜地の打ちにくい所から打つときは、
フェアーウェイの打ち易い所を狙うことを心がけてください

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」