【室内練習は効果ある?】インドア vs 屋外ゴルフ練習の違いと成果の出し方

練習はインドアでもいいのか?方向性とスイング作りに効果的なインドア活用術

ゴルフ上達を目指す
初心者、中級者にとって、
練習場所の選択はとても重要です。

「やっぱり屋外で打たなきゃ意味がないのでは?」

「室内じゃ飛距離や方向性が分からない…」

そんな不安を持つ方も多いので
はないでしょうか?

しかし、
現代のインドア練習は、
打ちっぱなしよりもスイング改善に最適
な環境とも言えます。

この記事では、
インドア練習のメリット・デメリットや、
トラックマン4を活用した
スイング作りと方向性改善
について解説していきます。

体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(34件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

インドア練習のメリット

インドア練習のメリットは
スイング改善には効果的です。

① 打球を気にしなくていい



インドアのメリットで一番なのが
打球を見なくていいことです。

外の練習場だとターゲットに
意識が向いてしまい
ボールが右に飛んだとか
トップして球が低いとか
気になり
スイングに集中できません。

その点、インドア練習では、
弾道が見えないことが逆に
スイングの再現性

打点のズレに集中しやすい
環境になります。

特に中級者以上にとっては、
「たまたま良い球」
よりも
毎回、同じ動きができているかどうか
が非常に重要です。

また、
インドア施設には前方、後方に
カメラを設置している
所も多いので
自身のセルフチェックが
簡単に行えます。

前方からの映像は
打ちっ放し場ではなかなか撮ることが
難しいのです。

② ミスショットに気づきやすい「情報の精度」



ほとんどのインドア練習場には
シミュレーションゴルフ
や弾道測定器が入っています。

そのため、ミスショットした時に
なぜ?当たらなかったのか
フェースのどこに当たったのかを
すぐフィードバックできます。

当スクールに設置の
トラックマン4なら

方向性とスイング作りに役立つ以下のデータが取得できます:

キャリーと総飛距離(補正込み)
クラブパス(スイング軌道)
フェースアングル(フェースの向き)
アタックアングル(入射角)
スピン軸と打ち出し角

これらの数値を元に
スイング修正を重ねることで、
理論的かつ再現性の高いスイング作り
が可能になります。

データーがわかれば

ミスショットの原因も
はっきりさせることが出来ます。

例えば
スライスするなら

クラブパスとフェースアングルの
関係を見て、
アウトインの軌道で
フェース面を開いている

じゃあ
クラブパスを改善して
インアウトに振る
フェース面が開きすぎているのら
少し閉じてみる

どこを修正すれば改善できるのか
理解できます。

※弾道測定器は
クラブパスとフェースアングル
アタックアングルが
見れる製品がいいです。

③通いやすい・天候に左右されない


これも大事です。

夏の暑い日や冬の寒い日は
打ちっ放し場で
練習するのが嫌になります。

その点インドアインドの場合。
冷暖房完備しているし
風の影響も受けないので
一定のコンディションで練習ができます。

立地がいいのも
ポイントです。

打ちっ放し場は郊外に
多い傾向にあります。

そのため、
車で行くことが多くなります。

電車やバスなど
公共交通機関も利用できますが
都会に住んでいる方は
30分以上掛かってしまいます。

その点、インドアの練習施設は
駅前や町中にあるので
行きやすいです。

インドア練習のデメリット

インドア練習のデメリットも
いくつかあります。

①飛距離と球筋の“感覚”が身につきにくい

実際のボールの飛び方が
見えないので
弾道の高さや左右の曲がり具合が
「映像」や「数値」でしか
確認できないため、
フィーリングがつかみにくい
面があります。


特にアプローチの距離感が
つかみにくいです。
弾道測定器を使って
数値的に距離がわかっても

実際のラウンドでは
見た目と振り幅のフィーリング
とても重要です。

距離感作りは外の練習場の方が
絶対にいいです。

②ターゲットに対してのアライメントが身につかない

もう一つのデメリットは
ターゲット(ボールの狙い所)に対する
アライメントの取り方です。

インドア練習の場合、
スクリーンは5m先くらいに
あるので
ターゲットに対して狙うと意識は
薄くなります。

またマットが四角なので
何気なく構えても
真っすぐアドレス
しやすくなっています。


ほとんどの打ちっ放し場の場合、
距離別のフラッグが
あるので
ターゲットに対して
狙う意識が生まれます。

本番のラウンドでは
常にターゲットしか
意識がいかないです。

その時に正しく
アドレスを構えれないと
良い結果は出ません。

体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(34件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

まとめ

インドア練習のメリットデメリット

メリット

スイング作りには
インドア練習は非常に効果的

動画でセルフチェックが出来る
(前後から)

弾道測定器での計測データを
活用することで、
ミスの解明がすぐできる

冷暖房完備で季節を選ばない
町中や駅近にあるので
通いやすい

デメリット

距離感が作りが難しい

ボールの飛び方のフィーリング
が掴みにくい

ターゲット(ボールの狙い所)に対する
アライメントが身に付きにくい



よくあるご質問(インドア練習・方向性とスイング改善)

室内練習って本当に意味があるのですか?
はい、めちゃくちゃメリットがあります! 室内練習はスイングの再現性やミスの原因究明に最適です。特にトラックマン4のような弾道測定器を使えば、クラブパスやフェースアングルなどのデータからスイング改善が理論的に進められます。スイングの基礎固めには非常に効果的です。
ゴルフ初心者が最初にやるべき練習場所はどこですか?
初心者はまず屋外の打ちっぱなしでボールの飛び方や距離感を体感し、その後に室内練習でスイングの基礎を固めるのがおすすめです。屋外で実戦の感覚をつかみ、室内でデータや映像を使った正確なスイング修正を組み合わせると効率的です。
室内練習だけで上手くなれますか?
室内練習はスイング改善に非常に効果的ですが、距離感やターゲットへのアライメントは屋外練習で補うのが理想です。週1~2回の室内練習でスイングを磨き、月に1~2回は屋外で実戦感覚を養うとバランスよく上達できます。
トラックマン4は初心者でも使いこなせますか?
はい、初心者でも十分活用できます! トラックマン4はクラブパスやフェースアングルなどのデータをわかりやすく表示してくれるので、コーチやインストラクターの指導を受けながら使えば、ミスの原因が明確になり改善点がすぐにわかります。自分でデータを確認しながら練習するのも効果的です。
室内練習でアプローチの距離感を鍛える方法は?
室内では実戦の距離感を掴むのは難しいですが、トラックマン4などの弾道測定器でアプローチのキャリー距離やスピン量を確認し、振り幅ごとのデータを記録する練習が有効です。そのデータを元に、屋外練習で実際のフィーリングと照らし合わせると距離感が身につきやすくなります。
室内練習場に通う頻度はどのくらいがいいですか?
週1~2回の室内練習が理想的です。スイングの再現性を高めるには定期的な練習が必要ですが、週3回以上だと疲労が溜まりフォームが崩れることも。屋外練習やラウンドと組み合わせ、計画的に練習しましょう。
室内練習で気をつけるべきポイントは?
スクリーンやマットに頼りすぎず、意識的にターゲットをイメージしてアドレスを構える癖をつけましょう。また、データにばかり気を取られず、体の動きや感覚も大切にしてください。映像チェックを活用して、自分のスイングを客観視することも重要です。

まとめ

スイング作りはインドアが集中しやすい

実戦感覚や球筋の確認は屋外との併用がベスト

下記がメリットデメリット

比較項目インドア練習屋外練習
距離感× 実戦に近づけにくい◎ コース感覚に近い
安定性◎ 天候に左右されない× 天候・風に影響される
映像分析◎ 導入しやすい△ 一部の施設のみ可
コスト◎ 安価・月額制あり△ 打席代・移動代がかかる
上達スピード◯ 計画的に練習できる◎ 実戦に強くなれる



週1でインドアだけ通っていたKさんは、3ヶ月で平均スコアが104→88に!
生徒様のベスト更新&100切り達成インタビュー


「ラウンド前にどうぞ!こんな記事もよく読まれています。」

「ちょっと短いぞ…」を防ぐ!アプローチの距離感を安定させるコツ

スコアメイクの鍵!ゴルフコース設計者が仕掛けた「罠」ティーショットを攻略する

ラウンド前日に練習やりすぎていませんか?


今なら3ヶ月で成果を出す“短期集中レッスン”受付中!まずは体験へ ▶体験レッスン

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」