パターが下手になってきた?今すぐ確認したいポイント【基礎編】

傾斜の見方の基本

「最近、パターが全然入らない…」
「距離感が合わないし、3パットも増えてきた…」

そんな時、
ただ感覚に頼って練習しても
逆効果かもしれません。

今回は、
「パターが不調になった時に確認すべき5つのポイント」
をご紹介します。

このチェックリストをもとに見直せば、
あなたのパッティングは
確実に安定していきます。

気を付けるポイント5つ

① ワンパットで“入れに行こう”としすぎていないか?

短いパットほど「入れたい!」
という気持ちが強くなりがちですが、
その“気持ち”がパンチの
入る原因になります。

  • パンチ=強く打ちすぎてカップをオーバー
  • オーバー=返しのパットが長くなる
  • 結果=3パット、行ったり来たり…

大切なのは
「入れること」
ではなく、
「寄せること」「距離を合わせること」

“結果的に入った”が理想のパターです。

② ラインをしっかり読んでいるか?

「まっすぐ強く打てば入る」
なんて思っていませんか?

特にフックやスライスのラインでは、
しっかり膨らませてラインを取ること
が大切です。

  • ラインを膨らませる=リスクが減る
  • 強くまっすぐ打つ=オーバーしやすく返しが難しくなる

【ポイント】
膨らますのが怖くても、
ラインを膨らませてしっかり読む勇気
がパッティングの精度を高めます。

③ インパクトを緩めていないか?

「合わせに行ってる」

「ゆっくり下ろしてる」

これは危険信号です。

インパクトを緩めると…
フェースがぶれて方向性が不安定になる
芯に当てづらい
距離感もばらつく

【改善法】
バックスイングは小さく
インパクトは
「カツン」
としっかり当てる

この
「しっかり当てる意識」が、
方向性と距離感の両方を整えます。

絶対にインパクトでヘッドを
減速させない事が重要です。

④ 打ち出したい方向にフェースが向いているか?

パターのフェースが
実際にどこを向いているか
自分では意外と分かりません。

右利きゴルファーは、
自覚なしに
フェースが右を向いている
ケースが多く見られます。

【対策】
✔ 他人に後方からフェース向きをチェックしてもらう

✔ 自分の“つもり”と“実際”のギャップを把握する

この「認識のズレ」
を正すだけで、
驚くほど方向性が安定します。

⑤ リズムがバラバラになっていないか?

パターは“感覚が大事です。

その中でも最も重要なのが
ストロークのリズムです。

  • リズムが乱れる=距離感が不安定
  • 日によってミスの傾向が変わる

【おすすめ練習】

✔ 自分なりの「1・2」や「1・2・3」のリズムを決める

✔ 素振りでリズムを作ってから本番に入る

✔ 毎日1回、短時間でもパターマットでリズムを確認する

自分のリズムを作る事がとても大事です。

リズムは自分でしか作れないので
日頃の練習で
定期的に
“自分のリズム”
を確認することが、
感覚を保つ秘訣です。

:ラインの読み方の基本

ライン読みの基本として2つの視点を強調しています:

① ボールの後方から読む

→ カップの左右どちらが高いか?
→ フックかスライスかを判断

② カップ・ボール・第三点で正三角形を作る位置から読む

→ 上りか下りかを判断
→ 低い方から見るのが基本!


ボール方向から見て確認してから
最後に構えた時にラインが違って見えても、

“構える前に読んだライン”を信じるのが正解

迷ったら、
一度仕切り直すのもOKです。


パター不調を立て直す!よくある質問

Q1. 最近まったく入らない…最初に何を見直す?

感覚より先にチェックリストを。
①「入れに行きすぎ」になっていないか
② ラインを十分に“膨らませて”読めているか
③ インパクトを緩めていないか
④ フェースは狙いに正対しているか
⑤ リズムが一定か——の5項目です。

Q2. ワンパットを狙うとパンチが入ります。どう抑える?

「入れる」ではなく「寄せる/距離を合わせる」に目標を置き換えましょう。カップを“30〜60cmオーバー”のイメージで、振り幅で距離を作り、インパクトは減速させずに“カツン”と一定に。

Q3. ラインはどこからどう読めば良い?

基本は2ステップ。①ボール後方から左右の高低差を見てフック/スライスを判定。②カップ・ボール・第三点で正三角形を作る位置(低い側)から上り/下りを確認。構えた後に見え方が変わっても“構える前の読みに従う”が正解です。

Q4. インパクトを“合わせにいく”癖が抜けません。

減速はNG。小さめのバックスイング → 一定スピードで当てるを徹底。緩めると方向も距離もブレます。打点をセンターに集めるため、インパクトテープ(またはマスキングテープ)で打点確認も有効です。

Q5. フェースの向きが合っているか自信がありません。

後方から同伴者にチェックしてもらうか、スマホで真後ろ撮影。多くの右打ちは無自覚に「やや右向き」。
自分の“つもり”と“実際”のズレを把握すると、方向性は劇的に安定します。

Q6. 距離感が合わない日は何を優先して練習する?

ロング(10m以上)を最初に15球ほど、カップ狙いではなく“転がりの速さ”だけを学習。その後に3m→1mで振り幅の基準作り。短い入れ練は最後に少しだけでOK。

Q7. リズムがバラバラです。整えるコツは?

自分のカウント(例:「1・2」や「1・2・3」)を決め、素振り→本番を同一リズムに。毎日1回で良いのでパターマットで“同じテンポ・同じ音・同じフィニッシュ静止”を確認しましょう。

Q8. 「確認ばかりで打つと迷いが出ます…」どう対処?

迷ったら一度仕切り直し。再カウント → 素振り1〜2回 → 構えたら3〜8秒以内に打つ——のルール化で決断疲れを防ぎ、毎回のクオリティを均一化します。

まとめ|不調の原因は、技術ではなく“確認不足”

パターが悪くなってきたと感じた時ほど、
「感覚」に頼りすぎず、
一度立ち止まって
冷静に確認してみましょう。

✔ ワンパットで狙いすぎていないか?
✔ ラインはしっかり読めているか?
✔ インパクトが緩んでいないか?
✔ フェースはちゃんと狙っているか?
✔ リズムが乱れていないか?

1つでも当てはまれば、
そこには必ず改善のヒントがあります。
パターの調子は、
ちょっとした意識と確認で
大きく変わりますよ!

【関連記事】

これでもう3パットしない!パター距離感の“再現性”を高める5原則

初心者のためのクラブセッティング!

アプローチでのボールスピードとクラブスピードの安定

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」