キネマティックシーケンスとゴルフスイング: 効率的な動きを科学的に解明する

キネマティックシークエンス

キネマティックシーケンスとゴルフスイング


「キネマティックシーケンス」
とゴルフスイングについて、
わかりやすく説明しますね。

キネマティックシーケンスは
ゴルフのパフォーマンス向上に
非常に重要な概念です。

キネマティックシーケンスとは?

キネマティックシーケンスは、
身体の各部位が
どのように連動して動くかという
ことを表す概念です。

簡単に言うと、
スイング中の体の動きの順番
のことです。

ダウンスイングでどこから動き出すのか?
インパクトで体のどの部分が
どんな順番で動いてるのか?

そういうのを分析して、
より効率的でパワーのある
スイングを作るための考え方です。

例えば、
バックスイングで
最初に肩を回す?
腰を回す?
それとも手首?
ダウンスイングでは
最初に下半身をリードする?

インパクトで
腰は何度開くの・胸は?
どのタイミングで手首をリリースする?…

って感じで、
スイングって無数の動きの
組み合わせで成り立っています。

で、この「動き」の順番を適切に、
そしてスムーズにつなげていくのが
「キネマティックシーケンス」
を意識するってことです。

ゴルフスイングでの具体例

ゴルフスイングを例に挙げると、
キネマティックシーケンスの
ポイントは次のようになります:

  1. 腰の回転から始まる:
    • ダウンスイングの最初は腰の回転から始まります。腰をターゲット方向に回転させることで、上半身に力を伝えます。
  2. 胸の回転が続く:
    • 次に胸が回転します。腰の動きに続いて、胸を回転させることで、腕とクラブに力が伝わります。
  3. 腕の動きが続く:
    • 腕は最後に動きます。腕の動きが遅れることで、クラブヘッドに最大のスピードが伝わります。
  4. クラブヘッドが最後に動く:
    • 最後にクラブヘッドが動き、ボールに力が伝わります。この順番を守ることで、効率よくスイングができるんです。

実際にどう使うか?

例えば、
スイングスピードを増やしたいとします。
コーチはまず、
あなたのスイングの
キネマティックシーケンスを元に
分析します。

腰が回転する前に腕が動いている場合、
それを修正することで、
もっと効率よく力を
伝えられるようになります。

具体的なステップ

  1. 現状の分析:
    • スイング中に腰、胸、腕、クラブヘッドが
      どの順番で動いているかを分析します。
      ここで「スポーツボックスAI」を使うと、
      動きが数値化されて詳しく分析できます。
  2. 改善ポイントの特定:
    • 例えば、腕が早く動きすぎている場合、
      それを修正するための練習をします。
      スポーツボックスAIのデータで、
      どの部分に問題があるかを具体的に確認します。
  3. 改善策の実施:
    • 腰の回転から始める練習をし、その後に胸、腕、クラブヘッドの順番で動くように意識します。再度スポーツボックスAIで数値を測定し、改善の効果を確認します。

まとめ

キネマティックシーケンスは、
ゴルフスイングにおける
体の動きの順番を正しくすることで、
スイングの効率を上げるための
重要なコンセプトです。


最初は難しく感じるかもしれませんが、
実際に意識して練習することで、
スイングが劇的に改善されますよ!

今までは映像を見ながら
体の動く順番を見ていましたが

Sportsbox AI
使うと
一瞬でどこから始動したのかがわかります。

またスイング中の
腰の回転スピードや
回転角度まで出るので
今のスイングを数値化できます。

まだまだ
覚える事が沢山ありすぎて
使いこなせていませんが
もっと勉強して
レッスンに活用していきたいです。

P.S. ちなみに、YouTubeで
「kinematic sequence golf」
って検索すると、
イメージしやすい動画が
いっぱい出てきます。

このようにして、
ゴルフのスイングを科学的に分析し、
より良いスコアを目指していきましょう!


こっちも読んでください。
キネマティクスとキネティクスて何?

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」