練習場では調子が良かったのに、
本番になるとドライバーがうまく打てない…
ゴルファーなら誰もが
一度は経験するこの悩み。
原因は、
ラウンド本番で無意識に出てしまう
“スイングのズレ”にあります。
本記事では、
ゴルフコーチが解説する
「ラウンド前に押さえておくべき4つのコツ」
を詳しく紹介。
本番でも安定したティーショットを
打つためのヒントをお伝えします。
目次
コツ①:バックスイングで肩を回し切ってから切り返す
ポイント解説
バックスイングで
両肩が十分に回転していないと、
スイング全体に悪影響が出ます。
切り返しが早くなったり
- バックスイング中に肩の回転が不十分なまま切り返すと、全体のスイングが崩れやすくなります。
 - ラウンド本番では緊張や周囲の影響で、スイングリズムが自然と速くなってしまいがち。
 - 右肩を先に(引く)動かす → 左肩を低く顎の下に入れる → 両肩がしっかり回転する。
 
肩の回転不足は、
多くのミスショットの根源です。
スタート前の素振りでは、
ややゆっくりすぎるくらいの
テンポを意識しましょう。
右肩を引きながら先行させて
左肩を下げるように低く入れる意識が、
正しいトップを作り、
安定したパワーを生み出します。
肩を回し切ってから切り返せば、
スイングは安定します。
【実践編】肩をしっかり回すための3つのコツ
① 右肩の力を抜いてスタートする
- 右肩・右腕・右手に力が入っていると、バックスイングで肩が詰まりやすくなる
 - アドレス後に「右肩ダラン」と力を抜くルーティンを作るのがおすすめ
 
💡 右肩がフワッと軽い状態で
スイングスタートできれば、
肩の可動域が一気に広がります。
② バックスイングは“右肩が先行”する感覚で
- バックスイングでは「右肩を後方へ引く」意識がポイント
 - 右肩がしっかり動いてくれることで、左肩にスペースが生まれる
 
💡 右肩が先に動いてくれないと、
左肩はうまく回れません。
左肩だけを入れようとするのは逆効果です。
③ 左肩は“顎の下に低く入れる”
- 左肩が上昇してしまうと、顔が邪魔になり、回転が途中で止まってしまう
 - 左肩は「顔の下」「低く」「顎の下をくぐるように」入れるのが理想
 
💡 上ではなく“下”に入れる。
これだけで肩の回転量は飛躍的に改善します。
コツ②:ボール位置は「固定」ではなく「その日の自分に合わせて調整」
ポイント解説
皆さんボールの位置に捉われすぎです
ボールに位置は
その日の調子で決めるべきであり
- 「左足内かかと線上」はあくまでプロの平均。アマチュアにとっては“正解”とは限りらない。
 - 腰の動きが悪い日は、ボールを“半個~1.5個分”ほど内側(右足側)へ寄せるのがベター。
 - 毎回ピタリと同じ位置に置く必要はありません。体調やスイングの調子で微調整するのが自然です。
 
🏌️ 実践のコツ
ラウンド前の練習で
「今日は少し腰が動かないな…」
と感じたら、
思い切ってボール位置を
右へずらして打ってみましょう。
ボール位置は“固定されたもの
”ではなく、“
その日の自分にフィットした
ポジション”と捉えることが、
安定の第一歩です。
コツ③:インパクトは「ゴール」ではなく「通過点」にする
ポイント解説
インパクトがゴールになっていませんか?
❌ インパクトを「ゴール」としてしまうと…
- 手元でスイングが止まり、スイングが小さくなる
 - 下半身主導ではなく、手打ちの動きになる
 - 結果としてミート率が悪化し、トップ・チョロ・スライス・引っ掛けなどのミスが出る
 
つまり、
「当てたい」「ちゃんと打ちたい」
という意識が強くなりすぎると、
スイング全体の流れが止まり、
体全体を使えなくなるのです。
スイングが“当てにいく”ものになっていないか?セルフチェック
以下のような状態がある方は、
要注意です。
| チェック項目 | あてはまる? | 
|---|---|
| ✅ 練習場では振れているのに、ラウンドでは力んでしまう | |
| ✅ インパクト後、フォロースルーが取れない | |
| ✅ 手元だけで打っている感覚がある | |
| ✅ フィニッシュでバランスが取れない | 
一つでも該当すれば、
インパクトが“ゴール化”
してしまっている可能性があります。
【実践編】インパクトを「通過点」にするための3つのポイント
① フィニッシュでバランスを取る
- スイング全体を通して、フィニッシュで静止できるかが最重要指標。
 - 左足軸で8〜9割体重が乗っている状態が理想。
 - 左足のカカトに乗って、つま先が軽く浮く程度がベストバランス。
 
② 腰の回転を最後まで止めない
- インパクト前に腰の回転を止めると、手先で調整する打ち方になる。
 - 腰が止まることで、スイングが小さくなり、力の伝達効率が落ちる。
 - 最後まで“腰をターゲットに向ける”つもりで振り切る。
 
💡 ベルトのバックルが目標方向を向いていれば、しっかり腰が回っている証拠です。
③ ヘッドスピードよりも“フィニッシュで止まれる力加減”
- 無理なフルスイングで振り回しても、フィニッシュでグラつくならNG。
 - 大切なのは「自分でコントロールできる範囲のパワー」で振り切ること。
 - フィニッシュが取れれば、自然とヘッドスピードも安定し、ミート率が向上します。
 
💡 トップやチョロが続くときは、“振りすぎ”のサインかもしれません。
力まないスイングのために意識すべきは
「フィニッシュでバランスが取れているか」。
勢いで振り切ろうとするのではなく、
「コントロールできる範囲の力加減」
でスイングすることがポイントです。
“しっかりフィニッシュが取れるスイング”
こそ、本番で一番信頼できる
武器になります。
コツ③:ダウンスイングで「頭が突っ込まない」ように注意
✔ ポイント解説
- 頭や上半身がターゲット方向に突っ込むと、スライス・チーピンの原因に。
 - 正しい軸は「右傾き軸」。頭を右に残し、腰を先行させる。
 - ボールは“右側から見る”ような感覚を持つと、自然と頭が残る。
 
🏌️ 実践のコツ
「飛ばしたい」「当てたい」
という焦りが出ると、
頭が突っ込みやすくなります。
それを防ぐには
「頭を回す」
「腰を先行させる」
「ボールの右側から見る」
この3点を意識してください。
上体が左に傾く“左傾軸”ではなく、
右傾きの“右傾軸”を作ることが、
ミート率と飛距離アップのカギです。
まとめ:この4つを意識すれば、ラウンドでのドライバーは激変する!
| チェック項目 | 実践アドバイス | 
|---|---|
| ✅ ボール位置 | 腰の状態で日々調整OK。無理に固定しない。 | 
| ✅ 肩の回転 | 右肩を先行 → 左肩を低く入れて回転完了。 | 
| ✅ 突っ込み防止 | 頭は右に残し、腰を先行させる“右傾き軸”。 | 
| ✅ 通過点意識 | インパクトは通過点。バランス取れたフィニッシュへ。 | 
ラウンド前ドライバー本番チェック FAQ
Q1. バックスイングで肩を回し切るコツは?
Q2. ボール位置は固定?それとも当日の調子で変える?
Q3. インパクトを「通過点」にするには?
Q4. ダウンスイングで頭が突っ込むのを防ぐコツは?
Q5. ラウンド前の素振りテンポはどのくらい?
Q6. 本番でのミート率を測る最重要指標は?
さいごに
練習場では完璧に打てていたのに、
本番では思うようにいかない――
そのギャップを埋めるには、
「ラウンド用の感覚」
を事前にチェックしておくことが
何よりも重要です。
今回ご紹介した4つのポイントは、
ラウンド前のわずかな時間で
確認できるものばかり。
本番でのミスを未然に防ぎ、
あなたのドライバーを“本番仕様”に
仕上げてくれるはずです。
ぜひ、
次回のラウンド前に
この4つを実践してみてください!
「関連記事」
ドライバーショットの安定性をUPさせる右腕の使い方
ヘッドスピードを加速する!シャフト選びのポイントドライバー編
なぜ?ヒールに当たってしまうのか(スイング編)
 STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。 
 お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716 

