【意志の弱さではない】ゴルフ練習が続かない原因と「仕組み化」のコツ

【意志の弱さではない】

体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(32件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

よし、
100切りを目指して
頑張るぞ!

と決意したのに、
数週間後には
練習のペースが落ちて、
気づけば元通り…。

そんな経験、
ありませんか?

実はこれ、
“意志の弱さ”の
問題ではないんです。

人の脳には
「変化を嫌う」
という性質があり、
無意識のうちに
“元の楽な生活”
に戻ろうとするからです。

でもご安心ください。
ちょっとした思考のコツを
知るだけで、
「続けられる自分」
になることは可能です。

今回は、
心理学(メンタル)
の視点から、
ゴルフ上達を
“続ける人”に
なるための考え方を
ご紹介します。


🧠 心理学(メンタル)とは?ゴルフ上達と
どう関係あるの?

心理学(メンタル)とは、
脳と心の使い方を
学ぶ学問です。

簡単にいうと、

自分の考え方や
感じ方のクセを理解し、
望む行動につなげる技術。


スポーツの世界では
一流のアスリートたちが
メンタルの心理学
「結果を出す思考習慣」
を身につけています。

ゴルフにおいても、
メンタル心理学の考え方を
取り入れることで、

モチベーション
任せではなく
“脳の仕組み”
で練習を
継続しやすくなります。


💭 なぜ練習が続かないのか?

人間の脳は
「変化=ストレス」
と認識します。

たとえば、
これまで週1回しか
練習していなかった人が、

いきなり
「毎日素振りをする」
「週3回打ちっぱなしに行く」
と決めても、
脳はそれを
“負荷”
と感じて無意識に
元の習慣に
戻そうとします。

これは
「悪いクセ」
ではなく
「脳の防衛本能」
です。

だからこそ、
意志や根性だけで
続けようとしても
失敗しがち。
逆に言えば、

この
“脳のクセ”
を理解して行動の
「仕組み」
をつくれば、
無理なく継続できるように
なるのです。


⚙️ 続ける人がやっている“仕組み化”のコツ

継続できる
ゴルファーは、
以下のような
「仕組み」
で行動しています。

  • 練習時間を“毎週の固定スケジュール”に組み込む
  • クラブやウェアなど、すぐ練習できる環境を整える
  • 成果(数値や動画)を定期的に“見える化”する
  • 仲間やコーチに宣言して“やらざるを得ない状況”をつくる

つまり、
「やる気が出たらやる」
のではなく、
「やるのが当たり前」
の状態を意図的に
つくることが
ポイントです。

これは
「行動を引き出すトリガー
(引き金)」
を環境の中に
設置すること。

脳は
“パターン化された行動”
を好むので、

ルーティン化してしまえば
努力を感じずに
続けられるのです。


💡 上達する人の共通点は
「完璧を求めない」

私がこれまで指導してきた
生徒さんの中でも、
着実に100切り・90切りを
達成している人ほど、
以下のような
共通点があります。

  • 練習を1回サボっても自分を責めない
  • ラウンドで大叩きしても次に引きずらない
  • 「できない自分」も受け入れながら練習を継続できる
  • コーチと一緒に上達の“仕組み”を作っている

「失敗=悪」
とは考えません。
失敗も含めて
“成功へのプロセス”
と捉える視点が
大切です。


🏌️‍♂️ ゴルフは「続ける力」を
鍛える最高の教材

ゴルフは単なる
スポーツではなく、
思考力や忍耐力、
継続力など、
ビジネスにも通じる

“自己成長”
のトレーニングです。

一球一球を
積み重ねていくことで、

  • 「やれば成果が出る」
  • 「自分は変われる」

という
自己効力感が育ち、
ゴルフ以外
の人生の場面でも
“前向きに続けられる脳”
が育ちます。

「一人だと続かない」
「どうしてもサボってしまう」
という方は


ゴルフスクール等に行って
練習する環境を作る事が
大事です。

環境を整える事が重要!



継続の敵は

せっかく上手くなろうと
練習を頑張っていこうと
しているのに・・・
時間がない

仕事が忙しく練習する暇がない
長期休暇で
帰省・飲み会・家族サービスが
重なる
特に年末年始は大変

そんな日々が続いて、
気づけば
ゴルフクラブすら
握っていない

この状況を避けなければ
ゴルフは感覚のスポーツ。

1週間空くだけでも
「調子が戻らない」
「球がばらける」
ことが起こります。

その空白が長くなるほど、
モチベーションも
薄れていき、
脳が
「元の生活
(=練習しない生活)」
に戻ろうとするんです。


“間隔が空くこと”
こそが最大の敵

だから
練習を空けない
工夫が重要。

まとまった時間が
取れないなら、
小さく続ける
仕組みを作ること
が大切です。


10分だけでも
練習場に立ち寄る
(球数は少なくてOK)

素振りを
1日10回だけでも続ける

寝る前に5分だけ
パター練習
(自宅にマット設置)

朝少し早起きして
ストレッチや
体幹トレーニング

練習場ではなく、
スクールで
強制的に習慣化

大事なのは、
「完璧にやる」
より
「とにかく続けること」
です。



継続を助ける
“ベストな環境づくり

行動のハードルを下げるには、
「物理的な距離」
がカギです。

練習場が遠い

通うのが億劫になる

天気に左右される

続かない

こうした理由から、
近くのインドアゴルフ練習場
・スクール
利用することは
「続けられる人」
になるための
最短ルートになります。


体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(32件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

✨ まとめ:ゴルフ上達のカギは“環境と脳の使い方”

モチベーションに
頼らずゴルフを
続けるために必要なのは、
以下の3つです。

  • ポジティブな言葉を
    自分にかける
  • 行動をルーティン化
    (仕組み化)する
  • 継続しやすい環境を整える

この3つを意識するだけで、
「続けるのが当たり前」
の自分に
変わっていけます。

ゴルフ上達と継続に関するよくある疑問(FAQ)

   
    ゴルフの練習が続かないのは、意志が弱いからですか?    
      いいえ、意志の強さの問題ではありません。人の脳には「変化を嫌う」という防衛本能があり、無意識に元の楽な習慣に戻ろうとするからです。
      この「脳の防衛本能」を理解し、行動の「仕組み」をつくれば継続できるようになります。    
 
   
    継続できるゴルファーがやっている「仕組み化」のコツは何ですか?    
      「やる気が出たらやる」ではなく、「やるのが当たり前」の状態を意図的につくることです。
      具体的には、練習時間を毎週固定スケジュールに組み込む、クラブをすぐ練習できる環境に整える、成果(数値/動画)を定期的に「見える化」することが挙げられます。    
 
   
    継続の敵となる要素は何ですか?    
      ズバリ**「間隔が空くこと」**です。ゴルフは感覚のスポーツなので、練習を1週間空けるだけでも調子が戻りにくくなり、モチベーションも薄れ、脳が「練習しない生活」に戻ろうとします。
      まとまった時間が取れなくても、1日10分の素振りなど「小さく続ける仕組み」を優先しましょう。    
 
     
    継続しやすい「ベストな環境づくり」とは何ですか?    
      行動のハードルを下げる「物理的な距離」がカギです。
      練習場が遠い、天候に左右されるといった問題を避けるため、近くのインドアゴルフスクールを利用し、練習を強制的に習慣化できる環境を選ぶことが最短ルートです。    
 
     
    継続のサポートや上達の仕組みをコーチと一緒に作るにはどうすればいいですか?    
      STEP BY STEPゴルフスクールでは、科学的な上達サポートに加え、「継続できる脳と環境づくり」までマンツーマンでサポートしています。
      「一人だと続かない」「どうしてもサボってしまう」という方は、ぜひ一度体験レッスンでご相談ください。
      体験レッスン予約:今すぐ体験予約する →    
 

📩 「継続できるゴルフ習慣を
作りたい」方へ

STEPBYSTEPゴルフスクール
では、
トラックマン4
やSportsBox A
Iを活用した科学的な
上達サポートはもちろん、

「継続できる脳と環境づくり」
までマンツーマンで
サポートしています。

【関連記事】

朝のルーティンでベスト更新を狙う方法

失敗を経験として捉えるための心構え|ゴルフの壁を突破するために

ラウンド前日に練習やりすぎていませんか?

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」