「練習は裏切らない」振り返って気づくゴルフ上達の本当の瞬間

「練習は裏切らない」振り返って気づくゴルフ上達の本当の瞬間

皆様こんにちは、

今日は少しつぶやき風に、
でも多くのゴルファーに伝えたいこと
を書きたいと思います。

ゴルフって、
ほんとに難しいスポーツですよね。

「打てば打つほどわからなくなる」
なんて言われるほど、
1球1球が違って、
毎回悩みが出てくる。

でも、それでも、
やっぱり練習は裏切らないんです。

体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(34件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

練習を継続すれば上手くなれるのか?


毎週コツコツと
レッスンと練習場で
スイングチェックをしていた
生徒さんの話

最初は
インパクトがバラバラで、
球筋も安定しない時期が
続いていました。

それでも、
**「レッスンの振り返り」**
というテーマを毎回大切にしながら、
黙々とクラブを振ってきた。

そして気づけば――


✔ アドレスの姿勢が自然と良くなっていた
✔ トップのクロスしなくなった
✔ バックスイングで腰がスエーしなくなった
✔ クラブパスの数字がインサイドインで安定していた
その結果
◎ 芯に当たる確率が上がった
◎ スライスが減った
◎ そして、スコアが「気づけば」縮まっていた

これって、
“練習の貯金”なんです。

レッスン後には
今日習ったスイングの
チェックポイントを
スマホに書き、

それを見ながら
打ちっ放し場でも
セルフチェック

隙間時間には
YOUTUBEで
スイングの勉強

これで上手く
ならないわけがありません。

日々の練習中は、
実感が薄いかもしれません。

「今日もあまりうまくいかなかったなぁ」

「昨日と何が変わったのかよくわからないなぁ」

でもコースで不意に気づくんです。

「あれ?前よりもミスしても大ケガにならないな」

「狙った方向にまっすぐ飛んだな」

「パーオンの回数、増えてない?」

こういう“ふとした変化”に気づいた時、
これまでの練習がすべてつながるんです。

続ける人は、必ず伸びる

私の経験上、
ゴルフが上達する人には
共通点があります。

それは、
**「小さな練習を続ける人」**
です。

・毎週、練習に行って球を打つ
・課題を見つけて修正する
・完璧なショットが打てなくても、続けれる
・自分の癖を知っていて、それに向き合って練習する

たったこれだけでいいんです。
続けていると、
「悪いクセが出そうなときに、体が勝手に修正してくれる」

ようになってきます。
これはもう、
“努力してきた人の特権”です。

正直上手くなるのに
何日かかるのかは分かりません。
しかし
自分のスイングの癖に
に向き合って
コツコツ練習できる人は
常に前を向いていて
向上心を持っているので
必ず上手くなれます。

効率よく上手くなるには

効率よく上手くなるには
まず自分を知ることです。

「自分を知る」
これは地味ですが、
ゴルフ上達において
一番確実な土台
になります。

もし今、
「何をすれば上達するかわからない…」
と思っているなら、
一度立ち止まって、
自分を知る時間
を作ってみてください。

自分を知るための3つのポイント


① 自分のミスの傾向を把握する

・スライスが多いのか?
・プッシュアウトが多いのか?
・引っかけが多いのか?
・ダフリ or トップ?
・どっちも出る?

▶これを正確に分析するだけでも、
やるべき練習が見えてきます。

トラックマンなどを使えば、
クラブパスやフェース向き、
打点位置も数値で明確に
わかります。

② 自分の「感覚のクセ」を知る

・「トップを小さくしてるつもり」
なのにオーバースイングになっている

・「ゆっくり打ったつもり」
なのにスイングが早くなっている

・「大げさにインから下しているつもり」
なのにまだアウトインに振っている

▶ゴルフは感覚と現実のズレが激しいスポーツ。

このズレを無くすことが
上達の近道です。
だから
練習時にはスイングを撮影して
セルフチェックをする癖をつける

スイング動画やコーチの
フィードバックを活用して、
客観的に「今の自分」を知ることが重要
です。

③ 自分の目標・スイングの課題を見つける

・飛距離を伸ばしたいのか?
・方向性を安定させたいのか?
・スイングをきれいにしたいのか?
・スコアーをアップしたいのか?

▶目指すものによって、
やるべき練習も変わります。

「なんとなく上手くなりたい」
では、
練習の軸がブレやすくなります。

①と②で
自分の課題を見つけ
自分のスイング感覚のズレを見つけながら
スイングを改善していく

自分を知らないまま練習しても、遠回りになるだけ

「スイングが気になって色んなYouTube見て、
色々試してるんですけど…全然安定しなくて」
という方。

よく話を聞いてみると、

・自分のスイングを撮ったことがない
・自分がどんなミスをしているのか把握していない
・“合うクラブ”も知らない

これでは、
上達のパズルピースが
バラバラなんです。

まずは、
“自分という設計図”をしっかり描くこと
が大事。

“自己理解→行動→継続”
↑↑↑
これが一番大事です。


FAQ(練習は裏切らない/自己理解がスイングを変える)

Q1. 練習を継続すれば本当に上手くなれますか?
A. なれます。コツは「復習前提の練習」。毎回の振り返り(チェックポイントのメモ→次回の検証)を回せば、姿勢・トップ・腰のスエー・クラブパスなど“基礎の貯金”が積み上がります。
Q2. 何から始めれば効率よく上達できますか?
A. まず「自分を知る」こと。①ミス傾向(球筋・打点・ダフリ/トップ)②感覚のクセ(つもりと現実のズレ)③目標(飛距離/方向/見た目/スコア)を可視化しましょう。
Q3. 自分を知る具体的な方法は?
A. 毎回スマホでスイング撮影(正面&後方)。できれば弾道測定器でクラブパス・フェース向き・打点を数値化。動画+数値で“感覚と現実のズレ”を埋めるのが近道です。
Q4. どれくらいの頻度で動画を撮ればいい?
A. 毎練習5〜10回で十分。最初(現状)中盤と終盤(修正後)を撮って、変化が出たかだけを確認。撮りすぎて迷子になるのはNGです。
Q5. ラウンドが少なくても上達しますか?
A. します。練習と復習のサイクルを回せば、ミスしても“大ケガしない”形が身につきます。コースでは「当日の再現(7〜8割仕上げ)」を最優先に。
Q6. 弾道測定器(トラックマン等)は必須?
A. 必須ではありませんが“効率UPのブースター”です。クラブパス・フェース向き・打点位置が数値で見え、修正点が明確になります。
Q7. どのくらいで効果が出ますか?
A. 個人差はありますが、2〜4週間の「撮影→修正→検証」サイクルで“当たり負けしない感じ”や球筋の安定を実感しやすいです。3ヶ月でスコアの底上げが現れます。
Q8. 自主練は何をどの順でやると良い?
A. ①アドレスと軸の確認→②小さな振り幅で芯当て→③テンポ一定→④課題ドリル→⑤仕上げにフィニッシュ静止。球数より“再現性”を優先しましょう。
Q9. YouTubeのドリルをいろいろ試すのはアリ?
A. 1テーマに1〜2ドリルまで。自分の課題に合わないドリルの多用は遠回り。動画は“解像度を上げるための補助教材”と割り切りましょう。
Q10. モチベが落ちた時の対処は?
A. 「小さく、短く、すぐ終わる」練習に切り替え。10分の素振りと1項目だけのチェックでもOK。続ける人が、結局一番伸びます。

体験マンツーマンレッスン 30分 5,000円

📍 北浜駅徒歩3分・堺筋本町駅徒歩4分
⭐ Google口コミ 4.9(34件)
トラックマン4・3D解析・完全個室

今すぐ体験予約する →

まとめ|練習は裏切らない/自己理解がスイングを変える

練習は、1日では報われません。
でも、
1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後
に振り返ったときに
きっと思います。
「あのときの練習、無駄じゃなかったな」
「続けてきてよかったな」

効率よく上手くなるには
自分を知る事

① 自分のミスの傾向を把握する
② 自分の「感覚のクセ」を知る
③ 自分の目標・スイングの課題を見つける

“自己理解→行動→継続”

これで上手くなれます。




【関連記事】

ラウンド直後の振り返りがスコアアップの鍵!

ゴルフ練習が続かない原因は【意志の弱さではない】

【中級者向け】失敗を経験として捉えるための心構え|ゴルフの壁を突破するために

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」