初心者のためのクラブセッティング!

初心者の方はゴルフクラブを選ぶとき

どれ選べばよいのか
迷っている方は多いと思います。


ここでは
初心者の方のクラブセッティングの
考え方と実例を
ご紹介したいと思います。

初心者のクラブセッティング(初めてのクラブ選び)

ゴルフクラブには
ドライバー・フェアーウェイウッド
ユーティリティ・アイアン・ウェッジ・パター
色んな種類があります。

ルールでクラブは14本まで
使えることが決められていますが
初心者の方にはそんなにいりません。

結論からいいますと
私のおすすめのクラブセッティングは

ドライバー
5番ウッド

(18度-19度)
5番ユーティリティ

(25度前後のモデル)
アイアン6番~ピッチングウェッジ
アプローチウェッジ
サンドウェッジ
パター

合計11本です。

これだけあれば100切りまで大丈夫です。

超初心者の方は
ドライバーとアイアンだけでも
持て余すと思いますが
5番ウッドと5番ユーティリティは
入れた方がいいです。

ウッドとユーティリティを
入れる理由は
距離を稼ぎたいからです。

5番ウッドは
フェアーウェイウッドの中でも
ミートしやすさと
方向の両立がしやすい番手で

5番ユーティリティは
アイアン感覚で打てて
アイアンよりもボールが
上がりやすく、
距離も出しやすくなっています。

また
5番ウッドは
ティーショットでも使えます。

ドライバーよりも扱いやすいので
ドライバーが苦手な人や
狭いホールなので
活躍します。

アプローチウェッジも
入れた方がいいです。

アプローチウェッジは
アプローチだけでなく
フルショットでも使います。

ピッチングウェッジ
アプローチウェッジ
サンドウェッジ

この3つで
100ヤード前後の
フルショットの番手間の差を
覚えてください。

例えば
ピッチングウェッジなら
100ヤード
アプローチウェッジなら
90ヤード
サンドウェッジなら
80ヤード

このように
番手間の差を狭くすると
フルショットで
グリーンを狙えます。

大きめのクラブで軽く振るとか
小さめのクラブでマン振りするとかは
初心者の方は
安定しないのでおすすめしません。

初心者のクラブの選び方


初心者のゴルフクラブ選び時に
考えて欲しいのは
クラブの重量フロー
バランスの統一です。

クラブの重量フローと
バランスの統一されれば
クラブの長さが変わっても
同じイメージで打てるので
スイングは安定します。/

クラブの重量フロー

まず重要なのは
クラブの重量フローです。

ドライバーからウェッジまでは

ドライバーが一番軽くて
短かいほど重くなります。

大切なのは
短いクラブほど重くなっているかどうか
ということです。

一般的に
重量フローと呼ばれていて
クラブの重さと長さの関係性を示す指標です。

クラブ総重量が
ドライバーからPWまでが一定の比率で重量が統一
されるている事

これは振り心地に影響します。

ドライバーよりも
ウッドの方が重く
ユーティリティの方が
ウッドよりも重く
アイアンの方が
ユーティリティよりも重くなります。

短くなるほどクラブ重量は
重くようにしてください。


ドライバーからアイアンまでが
同じモデルで統一しているなら
重量フローは問題ないと思います。

よくあるのが
貰い物のゴルフクラブで
色んなメーカーが混じっていて
古いクラブや新しいクラブを
混合で揃えている方は
重量フローがバラつきがあると思います。

フェアーウェイウッドは打ちやすいけど
ユーティリティが打ちにくいとか

ウェッジは打ちやすいけど
アイアンは打ちにくい
など

その場合、
重量フローを疑った方がいいでしょう

基本
同じメーカーの同じモデルを
選べば問題ありません。


クラブのバランス選び

クラブバランスの選び方も重要です。

先ほどはクラブの重量フローが
振り心地に影響すると言いましたが

クラブバランスも同じでです。


クラブバランスとは
ヘッドの重さを感じる
指標だと思ってください。

ヘッドの重さをどれだけ
感じれるかを
数値化したものがバランスです。

一般的に
メンズクラブなら
D0~D4
で表記されています。

【D0ヘッドが軽い・D4ヘッドが重い】
数字が小さいほどヘッドが軽くて
大きいヘッドがほど重くなります。

バランス選びで重要なのは
クラブバランスの統一です。

クラブのバランスが合っていないと
スイングの振り心地
が変わってきます。


例えば
アイアンの時はヘッドの重みを
感じながら打てるけど

ドライバーではヘッドの重さを
感じない
こうなると
ドライバーとアイアンで
タイミングが違ったり
打ち方を変えることになります。

出来るだけ
ドライバーからウェッジまで
出来る限りバランスは統一した方が
良いです。

バランスの選び方

自分がどのバランスが
合っているのかを
調べる方法は

スイングタイプで分かれます。

ざっくり分けると
ゆったり振る人
早く振る
で分かれます。


スイングがゆったり下ろしたい人は
ヘッドが重い方が合っていて
D3~D4
スイングが早い人は
ヘッドが軽い方が合っています。
D0~D1


簡単にどれが振りやすいかを調べる方法は

クラブ1本とおもりを用意して頂き
そのクラブのバランスを調べてから

ヘッドにおもりを貼り付けて
打ちます。

上画のようなおもりを
1gづつ
ヘッドに貼り付けて
スイングしてください。

大体2gで1ポイント変わります。
【D0➡D1になる】


一番振り心地が良い所を
調べてみてください

初心者編のクラブセッティングでした。

ではご参考に




STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」