なぜトップするのかな?
皆様、トップが出てチョロがでて困っていませんか?
トップしてしまうとドライバーやアイアンではチョロがでて全然飛ばないでグリーン手前の池やバンカーに吸い込まれたり
逆にアプローチの時は飛びすぎてしまいグリーンを行ったり来たりと往復して困ってしまった経験は無いでしょうか?
ではなぜトップするのか、どうすればトップがなくなるのか、どんな練習をすれば良いの?
トップってどういう状況?
ボールの上を叩いてしまうのがトップです。
トップとはクラブフェースの刃の部分である、リーディングエッジでボール上側を叩いてしまうことを言います
なぜトップするの?
トップの原因
●インパクトでヘッドアップしている
●うち急いでトップする
●インパクトで伸び上がっている
● ターゲット方向にスエーしてしまう(流れてしまう)
● バックスイングで伸びあがっている
● インパクトで両肘が曲がっている
● インパクトでかかとが浮き上がっている
● インパクトで手元が浮いている
● インパクトで体重が右足に残っている
● インパクトで前傾角度が保てていない
この上記のどれかが原因でトップが出ています。
どうすればトップしないのかな?
まず正しい最下点を覚える
トップはダフりと同じようにゴルフクラブの最下点の認識の違いから起こります。
上記ようにアイアンショットでのゴルフクラブの最下点はボールより左側になります。
プロの試合を見ていただくとわかると思いますが、正しいショットが打てればボールの左側の芝が薄く取れます。
ダフりの回で説明した通り(なぜダフルのかな?)ゴルフクラブがボールに当たってから地面に当たるの正解です。
まず正しいクラブの最下点を覚えてナイスショットが出るように練習してください。
ここではタイプ別にトップの修正方法をお伝えします
トップの原因1
トップの原因1
★フィニッシュで体重が右足に残っている
このタイプのトップはインパクトで球を無意識に球を打ち上げようとしてトップしています。
上記の方のようにインパクトでアドレス時よりも体が右に残っているのがわかると思いますが、切り返し直後に体を右に傾いてしまいそしてインパクトで体重が残っています。
このタイプのトップの修正方法は下記の画像のように練習してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
上記の方のようにインパクトするには切り返し直後に左肩と左腰を同時に真左に移動させる意識でインパクトしてください
まずは素振りでボールを打たないでいいのでゆっくり左腰と左肩を同時に真左に移動させながらインパクトでは左足に体重が乗っていることを確認しながらやって下さい。その時に頭が動いてもあまり気にしなくていいのでまずインパクトの形を徹底体に覚えこませます。
それからハーフショットで球を打ちながら徐々にスイングを大きくしてください。
(映像見ながらスイング修正することをお勧めします。)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ゴルフスイング修正してから2週間後ですがインパクトで少し左に体重が乗ってきてトップが減ったようです!
トップの原因2
● バックスイングで伸びあがっている
上記の人のようにバックスイングでこれだけ頭が動くとゴルフクラブにボールを当てること難しいと思います。なのでバックスイングで顔や腰が浮き上がっている方はスイング中に出来るだけ下半身(腰を動かさない意識)を動かさないようにするとトップが少なくなります。
トップの原因3トップの原因3
● インパクトで手元が浮いている
上記の方のようにインパクトで手元が浮いてトップする人は多いと思います。なぜインパクトで手元が浮くのかと言えばクラブでボールをすくい上げようと手打ちしているからです。
このタイプでトップしている人はスイング中手元が浮かないようにアドレスで作った腕とクラブの角度を変えないように意識して下さい。
先程の画像のようにインパクトで下半身が全く動いていないのでインパクトでは腰が目標方向に向くようにします
トップの原因 4
● インパクトでかかとが浮き上がっている
上記の方ようインパクトで左かかとが浮き上がってトップしている方も多いです。
このタイプでトップしている方はアドレス時に左のかかとにハンカチ等の柔らかい物を踏んでスイングしてください
踏みながらスイングするとインパクトで伸び上がって左かかとが浮き上がた時、すぐ気づくはずです。スイング中かかとにハンカチ踏んでいるとかなり違和感があります。
もしインパクトでかかとが浮くとその違和感がなくなるのでかかとが浮いていることに気づきます。
スイング中絶対にかかとを浮かさないような意識で練習してください。一度試してください
トップの原因5
● インパクトで前傾角度が保てていない
上記の方のスイングを見て欲しいのですが左のアドレス時と右側のインパクトの時の前傾角度が違います。
スイング中にアドレス時の前傾角度が変わってしまうとボールとクラブのの距離が変わってしまいトップが出ます。
このタイプでトップが出ている方はまずアドレスの時しっかり腰を反ります。そしてスイング中に首の付け根を出来るだけ動かさない意識でスイングしてください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
トップが止まらない人で上記のどのタイプでトップしているのかを見つけることが一番大事です。
原因がわからないと対処療法しか出来ないのでいつまでたってもトップが止まりません。
スマホやビデオなどでご自身のスイングを取りながらご自身の悪い所を見つけてそれに合ったドリルや修正方法で効率よく練習してください
それでもトップが止まらない方は大阪や関西圏に住んでいるならSTEPBYSTEPゴルフスクール大阪にレッスンに来てください。
今のスイングを解析してトップの原因を探してその症状に合わせた正しい打ち方をお伝えします。
やみくもに打っても迷路に入るだけなのでなるべく早くトップする原因を探して下さい
トップ防止のレッスン
アイアンでのトップの症状別ドリル
|インパクトでヘッドアップしている|
ボールの行き先を見たくてインパクト前に目標方向をみてしまいトップしています
この場合、ヘッドアップしないようにボールを打った後も元の場所から目を離さないでスイングしましょう
ヘッドアップ防止のドリルですが写真のように
マットにマジックで印を付けてその上にボールを置いてそのままスイングします。
ボールを打ち終わってから先ほど書いた印を見るようにするとヘッドアップは無くなります
|インパクトで伸び上がっている|
インパクトで伸びがって前傾角度が変わりりボールと体とボールの距離が離れてしまってトップします。
そんな方はアドレスで作った前傾角度を変えないようにして下さい。
スイングを後方から見ると正しいインパクトでは、右肩はアドレスの時よりも下がります。
なので前傾角度が変わってトップしている方はインパクトで右肩を下げながら回転して下さい
※(右肩が下がるのは目標方向にに対してです。)
|インパクトで体重が右足に残っている|
インパクトで正しい体重移動が出来なくてクラブが地面に届かないでトップしている。
そんな方は右足を1歩目標方向へ出す練習をして下さい
まずは素振りから始めてくださいね!普通にスタンスを取っていただいて普段通りスイングしますフォロースルーで目標方向へ
歩くように右足を1歩出して下さい
普段右足に体重が残っている方は結構きついと思いますが続けていくと慣れてきますよ
| ターゲット方向にスエーしてしまう(流れてしまう)|
ボールを強く叩こうとしたり遠くへ飛ばそうとして力んで体ごとがターゲット方向にスエー(左に流れてしまう)ボールの上を叩いている。
鏡にご自身の顔だけが写るようにアドレスしてスイング中、鏡から顔がはみ出ないようにスイングして下さい
どんな練習をすればいいのかな?
アイアンショットでのトップ防止の練習方法
ボールとガムテープを一緒に打つ感じでスイングしましょう!
クラブにガムテープが引っ付いたらOKです。
トップが止まらない人は素振りでガムテープが剥がれるまで素振りしてください。
単純なドリルですが効果ぜつだいなのでトップが止まらない方はお試し下さい
大阪市内のゴルフ初心者・未経験者でゴルフが上達したい方は一度、体験レッスンをご受講されることをおすすめします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
初心者、未経験者専用のstepbystepゴルフスクール堺筋本町駅・北浜駅・御堂筋線淀屋橋駅・御堂筋線本町駅近く
〒541-0047
大阪市中央区淡路町2丁目1−1堺筋千島ビル 2F
ご予約、お問い合わせは TEL:080-7079-2716
営業時間:平日10:30~21:30(最終受付21:00まで)
土曜日・祝:10:30〜19:00(最終受付18:30まで)
定休日
日曜日
(コンペ・ラウンドレッスン開催のため)
※営業時間外は応相談。お気軽にお問い合わせ下さい。