ピンフラッグの取り扱い方ってどうするの?

ピンフラッグの取り扱い方ってどれが正しい?

ピンフラッグ


ピンフラッグとグリーンのカップに
刺さっている旗の付いたあの棒です。

グリーン場で誰が抜くのか、
または誰が持つのか、
どこに置けばいいのか迷ったことはないでしょうか?

ゴルフ初心者にとってはわからないことだらけの
グリーン上のルールやマナーを覚えておくと
スムーズにラウンドが進行できますのでぜひ覚えて下さい。

ピンフラッグを誰が抜けばいいの?

一緒にラウンドしている人全員がグリーンオンした時、
カップに一番近い所にボールがある人がピンフラッグを抜きます。

その間にカップから遠くにある人がボールを打つ準備をします。

グリーン上では遠い人から順番にボールを打ちますので
カップから近い人が抜くほうが進行がスムーズになります。

基本的には上記のようにすれば良いのですが、
そんなにいつもみなさんグリーンオンしません。

同伴競技者が仮にアプローチがなかなかグリーンに乗らず
あっちこっちにボールがいってその他のプレーヤーが
グリーンオンしていたなら
次にボールを打つ人以外がピンを抜いてあげましょう

コンペだからといって上司やお客様より
早くピンフラッグを抜く必要はありません。

それはマナーでも心使いでもなんでもありませんので
注意して下さい。
それよりスムーズに進行出来ることが
そのパーティーにとって楽しいラウンドになります。

ピンフラッグをどこに置けばいいの?

ピンフラッグを抜いてからどこに置いたらいいのかすごく迷いますよね!

基本的にはプレーの邪魔にならないように
グリーン上の外に置いきます。

置く所にも注意しないと初心者の方は
パターの距離感があまりないので
大きく打ちすぎてグリーンをオーバーして置いてあった
ピンフラッグボールに当たる時が
まあまあな確率であるので
そのプレーヤの動向を見ながら置いてくださいね!

グリーン場でピンフラッグを持っている場合、
例えばカップから遠くにある時や段差なので
カップがよく見えない場合はピンを持って
サポート(アテンド)する時があります。

サポート(アテンド)する時のコツですが、
今から打つプレーヤの両サイドにどちらかに
立ってピンフラッグを持ってサポートして下さい。

その時、最初にピンフラッグ抜いて
カップの中に沿うように持ち、
プレーヤが打った瞬間にすぐピンフラッグを抜いて
速やかに移動して下さい

ホールアウト後誰がピンフラッグを戻すのかな?

一番最初にカップインした人がみんなのプレー邪魔にならないように
グリーン外に置いてあるピンフラッグを取りに行って
同伴競技者全てのプレーが終わると
すみやかにピンフラッグを戻して下さい。

グリーンのカラー部分

ボールがカラーやグリーンの外にある時は?

グリーンに近づいてカラーやすぐ近くから打つ時に、
ショットに自身がない人がパターで打つ時があります。

この時は、基本的にピンフラッグは抜かなくても大丈夫です。
特にカラーの場合どうすればいいのかわからないという人が
多いのでどちらでも大丈夫です。

2019年ゴルフ新ルール「旗竿(ピン)を立てたまま」


2019年ゴルフ新ルール改正で
「旗竿(ピン)を立てたまま」
プレーできることになりました。

このルール改正によりグリーン上のプレー時間が早くなりました。

STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。

お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716

25歳でゴルフを開始。銀座ゴルフアカデミー吉本巧コーチの門下で2年間修行後、20年勤めた会社を退職しサンディエゴへ単身渡米。 芝の上で毎日打つ環境で、アプローチ・バンカー・パッティングを徹底的に鍛錬。帰国後は関西を中心にレッスンを開始し、 **「迷路にしない、明瞭なスイング指導」**をモットーに吉本理論をわかりやすく伝えている。 合理的で正しい理論の元で練習すれば必ず 上達することができます。 資格・認定: ビジョントレーニング2級/SPORTSBOX 3D GOLF Level 1 認定 メディア:読売テレビ「す・またん!」出演、パーゴルフ(2013年8月号)、ワッグル(2020年10月号)掲載 専門:スイング設計×クラブ軌道設計/ショートゲーム設計/3D動作解析(SPORTSBOX)/弾道解析専門(トラックマン4) 活動エリア:大阪(STEPBYSTEPゴルフスクール)北浜駅、淀屋橋駅、本町駅、堺筋本町駅 駅近です。 一言:「遠回りしない最短ルートで、再現性の高いショットを。」