ゴルフコンペって何?
初めてコンペに参加する人は必見です!
当日気をつけてほしいこと☆
初心者の皆さんがゴルフを始めるキッカケとなるのがゴルフコンペって方が多いのではないでしょうか?
会社や得意先の方とのゴルフコンペに誘われて初めてゴルフクラブを握る人が多いようです。
しかし、ゴルフコンペって参加者同士でゴルフスコアを競い合うことはなんとなく分かるけど、実際にどんな流れで始まってどんなルールがあるのか、わからないことだらけではラウンドするのは不安ですよね、
どのような流れでゴルフコンペが行われているかを事前に前知識を頭に入れておくと本番も安心してラウンド出来ます。
上司やお客様に迷惑が掛からないようコンペとはどんなものか、競技方法、ラウンドで気をつけることなどこれさえ覚えれば安心です。
そもそもコンペって何?
コンペとは「コンペティション(competition)(競技会・試合・コンテスト)」の略語です。
ゴルフコンペはゴルフの競技会です。
会社の人や、得意先とのお付き合いや、また友達同士で行われる簡単な競技会の事で
競技の規模、資格等は関係ありません。
通常2~5組で行う小さなコンペから会社やゴルフコースが主催しているオープンコンペ等まで多種多様あります。
決められた参加料金を支払って定められたルールの中でラウンドします。
よく知っている仲間やお客さんと集まってゴルフ大会をするイメージです。
そんなに堅苦しく考えなくて大丈夫です。
コンペ当日気を付ける4つの事
1. 開会式の場所・集合時間・
表彰式の場所
(時間と場所を間違えない事)・
「遅刻すると全員に迷惑がかかります」
2. ルールの確認
(6インチ、ノータッチ・ワングリップOK・ダブルペリア方式・ドラコン賞・ニアピン賞など)
3. スコアカードの提出先
(最後に一枚のスコアーカードに全員の正しいスコアーを書いて提出)
※その組の代表者がスコア提出する
4. 精算方法
支払い方法と場所の確認
|開会式の場所、集合
スタート15分位前に全員を集めて簡単なルール説明や競技方法、スタートホール、ニアピンホール、ドラコンホールやローカルルールの確認をします。
(プレー前のパターの練習や打撃練習に集中しすぎて遅刻しないようにして下さい)
ドラコンやニアピンをする場合、対象ホールの説明と、最終組の方へフラッグの回収をお願いしましょう。
(忘れないようにスコアーカードに書き込みましょう)
|表彰式の場所
表彰式をどこで何時からするのか確認して下さい。
ゴルフ場で表彰式を行う時は、新人の方は風呂を早めに切り上げて幹事のお手伝いをしてあげて下さい。
1. ゴルフ主催者挨拶(全員が集まってから始まるので最終組の人は急いで着替えましょう)
2. 表彰式 優勝者 準優勝者・ブービー・ドラコン賞・ニアピン賞・大波小波賞(前半と後半のスコアーの差が大きい人)ベストドレッサー賞 など
3. スピーチ {各賞の受賞者の方}(人前で話すのが苦手な人は前の日から一言考えている方が良いです)
例)(本日はお天気もよく一緒にラウンドした方にも恵まれて良いスコアーが出ました)など
4. 最後の挨拶 主催者の方が次回の日程や次の幹事を決めます
|ルール確認
ダブルペリア(新ぺリア)式ハンディ算出方式
ゴルフは18ホールでのスコアを競います。
この18ホールのうちいくつかに隠しホールとして選びます。隠し12ホール(アウトとインから適当に6ホールずつ選ぶ)隠しホールのパーの合計を48とします。
競技終了後のスコアから隠しホールとして選んだ分のスコアだけを足し、合計を出します。
(12ホール分のスコアー)
その数字を1.5倍して18ホールのパー数値(ほとんどのコースが72)を引いた数字に0.8倍をして算出された数字がハンディキャップとなります。
※スコアーカードを提出するとゴルフ場の人が計算してくれます。
|6インチ
6インチプレース ボールを動かしてもOK
ライが悪い時にボールを6インチ動かしても良いとというルールです。
プライベートコンペや社内コンペでは適用されることが多いです。
スルーザグリーン(各ホールのティーグラウンドやグリーンやハザード(池や川)以外の場所の名称)
スルーザグリーン上でボールを、6インチ(15.24センチ)動かしてプレーしてもよい、というルールです。
たとえば、ボールがディボット跡にハマったりまたは木の根元付近に止まったり打ちにくい場所にある時にだけライの良い所へ6インチの範囲(ホールに近づかないで)に動かしてから打てます。
6インチ(約15センチ)の測り方は男性の親指から小指まで広げた長さくらいです。ゴルフ場によってはスコアーカードに6インチの記載しているものもあります。
|ノータッチ
ノータッチとは本来、ゴルフあるがままの状態でプレーするのが基本です。ご自身で打った球はどんな状況でもあるがまま打って下さい。
ただし救済を受けれる所にボールが止まったら遠慮なく救済申請しましょう(普通です)
|ワングリップOK
グリーン上で短いパット(ワングリップ以内)が残った際、1打でホールアウトすることを同伴競技者(同伴競技者の人が声を掛けてくれた時だけです。)が認めてくれてらその後はパットはしなくてもいいです。(時間短縮の為に)
「自分でオーケーと勝手に決めてはいけません。必ず同伴競技者がOKをくれた時だけ」
「ワングリップOK」はスコアカードに記入する時には1打足して記入して下さいね
(結構間違えている方が多いので気をつけましょう)
|ドラコン賞(ドライビングコンテスト)の略です
競技方法は簡単で指定されたホールでのティーショットで誰が一番飛んだ人がもらえる賞です。
(普通はアウト・インの1ホールづつ指定されたホールがあります。)
ルールもシンプルでフェアーウェイ内で一番飛んだ人です。
(ラフに入ってしまうとその資格はありません)
|ニアピン(ニアレストピン)の略です。
ニアピンは指定されたショートホールでピンから一番近い人が貰える賞です。(グリーン上)
ドラコン・ニアピンとも権利がある人は、フラッグに名前を書いて、グリーン上のボールの所に挿します。その後に組の人がそのフラッグより近ければ今度はその人に権利が発生するので名前を書いてフラッグの位置を差し替えます。
※コンペの最初の組の人はフラッグを挿すのを忘れないで下さい。
その組で誰も権利が発生しなければドラコン賞の場合はそのホールのティーグラウンドにフラッグを挿しましょう。
ニアピンの時、誰も権利が発生しなければグリーン上近くのカラーの部分にでも挿して後続の人にわかるようにして下さい
※最後の組は、フラッグを回収することを忘れないようにします。
|優勝・準優勝・3位・5位など
ネット(グロススコアーからハンディを引いた数)で1番スコアの良い人から順に表彰。
|ベストグロス賞
ハンディキャップなしでスコアが1番良かった人がもらえる賞です。
|ブービー賞
ブービー賞(booby prize)最下位または最下位から2番目の競技者に与えられる賞です。
本来は(ブービー賞)最下位の人の事を指しますが、ゴルフコンペでは最下位から2番目の人に送られることが多いです。
コンペによって違うので感じの人に確認しておきましょう
|スコアカードの提出先
社内コンペやプライベートコンペでは、各組の代表の方がスコアカードを提出しますが、その時、各プレーヤが自己申告になりますのでスコアーの付け間違えには注意して下さい。
(忘れないように各ホールでみんなのスコアーを聞いて書き込むようにして下さい。)
各組のエチケットリーダーがスコアカードをマスター室へ提出します。後は回収したスコアカードをゴルフ場で集計し成績表としてプリントしてくれます。
|精算方法
料金はプレー料金とレストランでの飲食代と参加費等です。
通常のコンペではプレー料金や飲食代は各自ゴルフ場で精算します。
(プレーが終わってからゴルフ場のフロントにて精算)
参加費等は別途、幹事の方や主催者側のスタッフが皆様から徴収します。
(少し大きいコンペならゴルフ場に受付場所を設けています>)
|コンペの景品
コンペによっては景品が出ます。そのコンペの規模にもよりますが、 参加人数が多くなればなるほど商品の質も良くなります。(その分参加費も高くなります。)
大きいゴルフコンペになると優勝賞品が海外旅行や有名ブランド商品・車・お肉や商品券など用意しているコンペもあります。
普通のコンペではゴルフボールやキャディバッグ・ゴルフクラブなどがゴルフ用品や日常品が一般的です。
この商品代金はどこから捻出されているかといるかというと参加費からから集められていてそのゴルフコンペに参加する人全員から集めます。
参加費の中にはゴルフコンペが終わってからの表彰式やパーティーの時の飲食代も含まれています。
ゴルフコンペまとめ!
開会式の場所、集合時間 表彰式の場所
ルール確認!
精算方法
この3つの事を覚えておけば大丈夫です。
大阪市内のゴルフ初心者・未経験者でゴルフが上達したい方は一度、体験レッスンをご受講されることをおすすめします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
大阪インドアゴルフレッスン会員制のstepbystepゴルフスクール堺筋本町駅・北浜駅・淀屋橋駅・本町駅近く
〒541-0047
大阪市中央区淡路町2丁目1−1堺筋千島ビル 2F
ご予約、お問い合わせは TEL:080-7079-2716