ゴルフのお勉強
なぜフックやスライスが出るのか?
大きく分けて2つの要因があります
一つはスイングの軌道ともう一つは、インパクト時のフェースの向きです。
スイング軌道とはターゲット・ラインに対するクラブヘッドの通り道です
フェイスの向きとはインパクト時のターゲット・ラインに対するクラブフェイスの角度です。
スイング軌道には、①インサイドイン②インサイドアウト
③アウトサイドインの3種類があります。
フェイスの向きは①スクエアー②オープン ③クローズの3種類あります。
具体的にボールの曲がり方は、以下のようになりやすくなります。
アウトサイドインでフェースがオープンだと打ち出しが左のスライス
アウトサイドインでフェースがスクエアー打ち出しが真っ直ぐでフェードボール
アウトサイドインでフェースがクローズだと打ち出しが左への引っ掛けチーピンボール
| ↑↑
初心者の方の多くがアウトサイドインの軌道になっています
|
インサイドインでフェースがオープンだと打ち出しが真っ直ぐでフェード
ボール
インサイドインでフェースがスクエアーだとストレートボール
インサイドインでフェースがクローズだと打ち出しが真っ直ぐでドローボール
|
インサイドインの軌道が正しいスイングプレーンです
|
インサイドアウトでフェースがオープンだと打ち出しが右で
インサイドアウトプッシュアウトスライスボール
インサイドアウトでフェースがスクエアーだと打ち出しが右のドローボール
インサイドアウトでフェースがクローズだと打ち出しが右に出て左へのフックボールになります。
|
インサイドアウトの軌道は上級者の方に多く見られます。
|
このような仕組みを知ることで、打ち出した打球の球筋を見て、スイング
の軌道がインなのかアウトなのか?
フェースの向きはオープンだったのか、クローズだったのか?知ることが
でき、修正することが出来ます。
この他にフェース面の当たる位置によってもボールの曲がりは変わります
フェース面のトゥ側に当たるとフックしやすくなり
フェース面のヒール側に当たるとスライスしやすくなります。
この事をわかった上でゴルフレッスンや自習練習すると目的意識も出来て上達もとても早くなります。
ボールが曲がるメカニズムを、知っているか、知らないかで、
今後のゴルフ上達に大きく影響しますので是非覚えて下さい。