受講者の声|60代・15年ぶりの復帰。「引っ掛けが止まらない…」藁にもすがる思いで来校 ― 10回で“100切り”達成!

「YouTubeを何本見ても変わらなかった“左への引っ掛け”。
最後の頼みの綱だと思って来ました」(60代・男性)

Tさんは15年ぶりのゴルフを再開したのですが
引っ掛けが止まらないのがお悩みで
STEPBYSTEPゴルフスクールに
体験レッスンに来てくれました。

初回のスイング診断で見えた
引っ掛けの3つの要因は

①下半身の横移動と伸びあがるが強い
→ インパクト前後で骨盤の回転が止まり
上半身と手元が追い越して
フェースが過剰に返る

②手を返しすぎ
→ “体が止まる→手を返す”でフェース向きの再現性が低下。

③インアタックが強すぎる
→ クラブパスが右(イン・トゥ・アウト)
に出つつ、フェースが
それ以上に左を向くため
強い左回転(フック)

この3つです。

結論は体の回転が止まる
手が返ってしまう

対策は
下半身の無駄な動きを抑え」
体の回転で打つ
へ切り替えること。

レッスンでは、次の順で矯正しました。

  • ① 下半身の“横ズレ”(スエー)と伸び上がりを抑制
    • 足幅・スタンス角を微調整
    • 膝が横に流れないように
    • ダウンスイングの左カカト〜への踏み込み(回転)を覚える
  • ② 手の返しをやめ、“体の回転”でフェースを前に運ぶ
    • フェースを返さない素振り(小さな振り幅→ハーフショット)
    • 左腰を回す(左かかとに体重を乗せていく)回転を止めない
    • 「当てる」ではなく「の回転で打つ」
  • ③ フェース向きと打ち出しを“視える化”
    • トラックマンでフェースの戻り過ぎとクラブパスをその場で確認
    • 目標に対して打ち出し方向を安定させる“方向ドリル”
      スライスを打つイメージ

「下半身を“強く動かす”のではなく、横ズレを抑えて回転を続ける
この転換で、手の返しに頼らないインパクトが作れます。」

上記の練習を続けてもらいました。

Before / After

  • Before:アイアン・ドライバーともに左への急激な曲がり。OB・池が怖く、素振りも消極的。
  • After左の大ミスが激減。コースでの狙いが明確になり、10回目のレッスンで“100切り”達成

「動画で“何が起きているか”を言葉で説明、やることを1〜2つに絞った。
この練習で引っ掛けがほぼ出なくなりスコアーも安定するようになった

約3か月で100切りを達成できました。

すごく
アイアンには自信が出てきたようです。

次はドライバーが安定すれば
90切りも見えてくるのではないでしょうか

Tさんは練習熱心なので
もっと上を目指して
練習を頑張ってください。